スキップしてメイン コンテンツに移動

今がチャンス!スキマ時間でできるよ。

舗装工事の冬の対策 寒い冬場の舗装工事の注意点

 冬場の舗装工事について、いろんな制約があります。

寒冷期において、外気温5℃以下の場合は、混合物の温度低下が早く作業性が損なわれ、所定の密度が得られにくいので、施工を行わないほうがよい。という問題点も同時に浮かんできます。

温度管理:アスファルトを打ち付ける際には、アスファルトの温度管理が非常に重要です。冬場は気温が低く、アスファルトが冷えてしまうため、アスファルトを保温するための特別な装置が必要になることがあります。

また、凍結防止のために路面にまかれている融雪剤もアスファルト舗装に影響があります。

融雪剤の使用:舗装工事中に積雪がある場合は、融雪剤を使用することが必要です。ただし、融雪剤はアスファルトに悪影響を与えるため、適切な種類と使用量を選択する必要があります。


作業員の防寒:冬場は極寒の中での作業となります。作業員は防寒対策をしっかりと行い、凍傷や低体温症などの健康被害を防止するように心がける必要があります。


作業時間の管理:冬場の舗装工事では、作業時間の管理が非常に重要です。日が短く、天候によっては作業が中断されることがあるため、スケジュールの見直しを行い、適切な作業時間を設定する必要があります。


アスファルトの品質管理:アスファルトの品質管理も、冬場の舗装工事では重要なポイントです。温度や天候の影響を受けやすいため、アスファルトの品質に異常が生じないよう、常に注意して監視する必要があります。

以上の点に気を付けることで、冬場の舗装工事を安全かつ効率的に行うことができます。また、冬場の舗装工事には、温度管理が重要であるため、アスファルトが密着しやすく、耐久性の高い舗装面を作ることができるというメリットもあります。




冬季の舗装工事に対する融雪剤の対策としては、以下のようなことが挙げられます。


適切な融雪剤の選択:使用する融雪剤は、アスファルトに悪影響を与えないように選択する必要があります。特に、塩化ナトリウム(食塩)はアスファルト表面の腐食を引き起こすため、代替品を選択する必要があります。


融雪剤の適切な濃度設定:融雪剤の濃度は、気温や天候などに応じて適切に設定する必要があります。濃度が低すぎると、効果が十分に発揮されないため、適切な濃度を設定する必要があります。


適切な散布方法:融雪剤を散布する際には、アスファルト表面に対して適切な量と散布方法を選択する必要があります。散布量が多すぎると、アスファルト表面の品質が低下する可能性があります。


洗浄の適切なタイミング:融雪剤がアスファルト表面に付着した場合、適切なタイミングで洗浄する必要があります。融雪剤が長時間付着していると、アスファルト表面に腐食や変色を引き起こす可能性があります。


以上の対策を講じることで、融雪剤によるアスファルトの被害を最小限に抑えることができます。また、融雪剤を使用することで、積雪の際にも作業を継続できるため、舗装工事の効率を高めることができます


コメント

このブログの人気の投稿

アスファルトディストリビュータの役割とは?道路舗装工事の重要性と共に考える

お疲れ様です。 舗装工事では乳剤散布っていう作業があります。 その時に使う機械の紹介です。 デスビ( アスファルトディストリビュータ)についての説明です。   デスビは、道路建設や土木工事などで使用される重機の一種で、乳剤散布を行うために使用されます。乳剤散布は、路面の保護や防水、接着剤の添加などの目的で、アスファルトやコンクリートなどの表面に散布される化学薬品のことです。 デスビは、アスファルトやコンクリートの表面に均一に乳剤を散布することができるスプレーバーを備えた散布機です。スプレーバーは、乳剤を均一に散布するために、高圧空気を使用して乳剤を噴射するように設計されています。 デスビは、通常、トラックの荷台に取り付けられた散布機の形をしており、乳剤タンクや高圧ポンプなどの装置を備えています。デスビを運転する作業員は、散布量や散布範囲を制御するためのコントロールパネルを操作して、乳剤の散布を制御することができます。 乳剤散布は、アスファルトの密着性を高め、耐久性を向上させるために重要な作業です。デスビによって乳剤を均一に散布することにより、路面の保護や改良が可能になります。   ちょっとした作業動画です。ぜひご覧ください。

自由勾配側溝の設置 施工方法 建設現場で使われる施工方法と設置のポイント

お疲れ様です。 今回は、排水構造物の設置の設置です。よく使われる自由勾配側溝について書いていきます。 比較的に設置方法が簡単な自由勾配側溝は、縦断勾配の無い平坦な道路などでよく使われます。 事前の準備としては、基礎砕石、基礎コンクリートまでを施工しておきます。 自由勾配側溝は基礎コンクリートの上に載せていく設置方法です。 基礎コンクリートと自由勾配側溝の設置間隔は2cmから3cmが一般的だと思います。 後は、丁張を設置して水糸を張り、その水糸から基礎コンクリートまでの寸法を測って 基礎コンクリートの上にライナープレートを置いて高さを合わせて、その上に水路を置いて、 法線を確認すれば設置できます。 吊荷の作業は十分気を付けてやってください。ご安全に!! 僕らの設置風景よかったら見てください。