スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(建設機械)が付いた投稿を表示しています

今がチャンス!スキマ時間でできるよ。

大雨による土砂災害 道路開通までを経験して

お疲れ様です。 大雨、台風が多くなってきます。   土砂災害による道路の復旧方法は、災害の規模や状況によって異なる場合があります。以下に一般的な手順を示しますが、現地の状況や専門家の指示に従うことが重要です。 安全確保: 最初に、災害現場周辺の安全を確保する必要があります。危険な土砂の移動や地盤の不安定性など、さまざまなリスクが存在するため、事故やけがを防ぐために注意が必要です。 評価と計画: 災害現場の評価を行い、復旧に必要な作業を計画します。これには、土砂の撤去、道路の修復、排水システムの修復などが含まれます。 土砂の撤去: 道路上や周辺に堆積した土砂を撤去します。大型の土木機械や重機を使用して、土砂を除去し、通行可能な道路を回復させる作業が行われます。 道路の修復: 土砂が撤去された後、道路の損傷箇所を修復します。これには、道路の表面を再舗装したり、損傷した部分を補修したりすることが含まれます。必要に応じて、地盤の安定性を確保するための対策も行われます。 排水システムの修復: 土砂災害によって排水システムが損傷した場合、修復する必要があります。排水路や側溝のクリーニング、損傷したパイプや排水溝の修理、必要に応じて新たな排水設備の設置などが行われます。 通行制限の解除: 道路の復旧が完了したら、通行制限を解除し、安全な利用が可能となります。ただし、復旧した道路が十分に安定しているかどうかは重要な要素です。必要に応じて、道路の監視や補強措置なども実施されます。 地盤の安定化: 土砂災害によって地盤が不安定になっている場合、地盤の安定化が必要です。これには、地盤の補強、土木工学的な対策(例:護岸や地すべり防止施設の設置)、地下水の制御などが含まれます。地盤の安定化が完了するまで、道路の復旧は遅れる場合があります。 災害予防対策: 復旧作業の一環として、災害予防対策を行うことも重要です。これには、土砂災害の再発防止のための措置や、将来の災害に備えた地域の防災計画の策定などが含まれます。 コミュニケーションと協力: 復旧作業では、関係者や地域住民とのコミュニケーションと協力が不可欠です。地元自治体や関係機関、専門家、救援チームなどとの連携を図りながら、効果的な復旧活動を行うことが重要です。 土砂災害による道路復旧は、現場の状況や要件によって異なる手法や戦略が必要となりま

アスファルトディストリビュータの役割とは?道路舗装工事の重要性と共に考える

お疲れ様です。 舗装工事では乳剤散布っていう作業があります。 その時に使う機械の紹介です。 デスビ( アスファルトディストリビュータ)についての説明です。   デスビは、道路建設や土木工事などで使用される重機の一種で、乳剤散布を行うために使用されます。乳剤散布は、路面の保護や防水、接着剤の添加などの目的で、アスファルトやコンクリートなどの表面に散布される化学薬品のことです。 デスビは、アスファルトやコンクリートの表面に均一に乳剤を散布することができるスプレーバーを備えた散布機です。スプレーバーは、乳剤を均一に散布するために、高圧空気を使用して乳剤を噴射するように設計されています。 デスビは、通常、トラックの荷台に取り付けられた散布機の形をしており、乳剤タンクや高圧ポンプなどの装置を備えています。デスビを運転する作業員は、散布量や散布範囲を制御するためのコントロールパネルを操作して、乳剤の散布を制御することができます。 乳剤散布は、アスファルトの密着性を高め、耐久性を向上させるために重要な作業です。デスビによって乳剤を均一に散布することにより、路面の保護や改良が可能になります。   ちょっとした作業動画です。ぜひご覧ください。

バックホウの操作について知ってますか? 若手の育成は本人次第です。

 お疲れ様です。 バックホウ の操作について書いていきます。 今現在僕らの会社には1名、20歳代がいます。その若手は 重機オペレーター を目指してます。 バックホウ は、土木工事や建設現場で広く使用される重機であり、多くの操作が可能です。以下に、一般的なバックホウの操作の種類をいくつか挙げてみます。 ブームの上下操作 : ブームを上下に動かすことで、重機の高さを調整できます。これにより、掘削深度や荷物の積み降ろしができます。 アームの前後操作 : アームを前後に動かすことで、重機のリーチを調整できます。これにより、土を掘り出すことができます。 ブームの回転操作 : ブームを左右に回転させることで、重機の位置を調整できます。これにより、広範囲の作業が可能になります。 ショベル(バケット)の開閉操作 : ショベルを開閉することで、土や砂利などの材料をつかむことができます。 ショベルの旋回操作 : ショベルを左右に旋回させることで、重機の位置を調整できます。これにより、細かい作業が可能になります。 クローラーの移動操作 : クローラーを動かすことで、重機の位置を調整できます。これにより、現場内での移動が可能になります。 これらの操作を組み合わせることで、バックホウは多様な作業に対応することができます。ただし、正確な操作には熟練した技術が必要であり、安全性にも注意が必要です。 この操作を利用して一連の流れでバックホウを操っていきます。 重機オペレーターの育成は、とりあえず操作させて、現場での掘削順序など自分で考えらせて、やらしてみることが一番の勉強になると思います。 後は、 本人のセンス次第 です。 センスのない人間が重機に乗っても、おそらく物にならないままになってしまうからです。 以上。育成は、やっぱり他人の思うようには育たないと思います。 若手オペレータの作業風景です。

下水道工事の施工手順の問題解決!! 【 掘削編 】

 お疲れ様です。 下水道工事 の施工手順を紹介しようと思います。 今回は 掘削 です。 新設の道路なら地下埋設物など、気になるところはほとんどないと思います。 現道ならいろいろ気になって注意するところが出てきます。 まず工事に入る前には 現地調査 下水道管を敷設するために、事前に敷設場所の現地調査を行います。地形や地質、近隣施設などを確認し、敷設に必要な条件を整理します。                       計画立案 現地調査の結果を基に、下水道管の敷設計画を立てます。敷設ルートや深さ、掘削幅などを決定します このように、現場へ入る前に重機オペレーターと一緒に現地を回り、地下埋設物の位置、掘削深さ、重機の大きさ、掘削の進行方法等と十分に打合せすることが重要です。 十分打合せが出来たら、いよいよ現場です。 掘削開始 計画に基づいて掘削を開始します。掘削機械(ユンボ)を使って、敷設ルートに沿って掘削します。掘削幅は掘削の深さによって違います、掘削深さは地盤の状況や設置する下水道管の深さによって変化します。ぼくらは、矢板の設置区間だと1.0m幅で舗装版切断して、掘削をやります。 掘削の進行 掘削の進行に合わせて、必要に応じて支保工やシートなどの安全対策を講じます。また、掘削した土砂の処理方法も事前に確認しておきます。ほとんどの現場では残土処理されると思います。 下水道管の設置 掘削した溝に下水道管を設置します。下水道管を設置する前に、溝底を整え、パイプベッド(下水道管を受けるための砂利などの敷材)を敷きます。下水道管を設置したら、必要に応じて支持材やパッキンを使用して固定します。下水道管は自然流下でさらに勾配がシビアになっています、高さの調整は管サポートか、土のうで高さを調整してます。 土砂・砕石の戻し 下水道管の設置が完了したら、掘削した土砂・砕石をを元の場所に戻し、整地を行います。戻した土砂は、適切な方法で処理してください。 こんな感じでやってますので、よかったら見てください。

建設重機の紹介 ダンプトラックの使用用途などの問題解決

 お疲れさまです。 建設機械の紹介です。 今回の紹介は、ダンプトラックです。 ダンプトラックとは、 ダンプは、後ろの荷台を動かして荷物を降ろせる車。 主に土砂やアスガラ、コンクリートガラなどを積み、荷台を傾けてザーッと降ろす車です。 ダンプトラックの荷下ろしの注意点 荷下ろしの場所までバックで着け、それからダンプアップします。 バックするときに注意が必要ですね。 また、積荷のサイズが大きい時はダンプしたとき後方のあおり部分に引っかかって、それを退けるのに苦労するはずデス。 以下にダンプトラックについての詳細を説明します。 ・構造 ダンプトラックは、前輪と後輪がそれぞれ二つずつの合計六輪を持ち、荷台が付いています。荷台は油圧シリンダーで上下に動かすことができ、荷物の積み下ろしを容易にします。また、多くの場合、キャブ(運転席)は前方に配置され、荷台はその後方にあります。 ・種類 ダンプトラックには、大きく分けて二つの種類があります。 一つはスタンダードタイプで、荷台の荷重は比較的小さく、市街地内での運搬に適しています。もう一つはオフロードタイプで、荷台の荷重は大きく、未舗装の現場や山間部などでの運搬に適しています。さらに、荷台の形状や車両サイズ、荷台の容量など、様々なバリエーションがあります。 ・使用方法 ダンプトラックを使用する際には、まず荷台に積む荷物を適切に載せ、積み荷の重心を荷台の中心に近づけるようにします。その後、運転席に乗り、エンジンをかけます。走行中に荷台を上げたり下げたりすることができるため、荷台を上げて荷物を積み下ろすことができます。また、荷台が下がった状態で走行することは危険なため、荷台が完全に上がった状態で走行するようにしてください。 以上が、ダンプトラックについての概要と使用方法です。ダンプトラックは、建設現場などで頻繁に使用される重要な輸送機器の一つです。

工事現場のハプニング 工事現場でのよくある事故の原因と解決方法 バックホウ編

 お疲れさまです。 今回は工事現場でのよくある事故 ハプニングの紹介です。 一番よく見られる機械は  バックホウ です 。 道具・機械の性能をよく理解して使っていかないと、おっきな事故などになってしまします。 今回の紹介する、事故は、バックホウによる転倒事故のです。 事故内容 バックホウの転倒事故 です。 発生理由 バックホウで吊り込む荷物が吊り込み重量いっぱいだったため、旋回時に転倒したようです。 もう一つの要因は、荷物を吊るときに排土板を上げすぎており、キャタピラの接地面が少なくなっていたからだと思います。 また、人にもよりますが、よく事故起こす人間と、事故を起こさない人間がいますので、人間的に事故を起こす側の人間が、バックホウに乗って操作をしたことも原因です。 事故を起こしたり、怪我をする人間は、本人には気づかない油断部分、注意不足を持ち合わせているので、周りの人間が注意しても、その事故は防ぐことができません。 なので、周りの人間、それをわかっている人間がサポートして、事故を最小限にすることしかないのです。 防ぎようのない事故の紹介でした。 今回は事故によるけが人などなく、物が壊れただけでした。 転倒した重機を起こす動画はこちらです。

建設機械の紹介 バックホウ HITACHI Zaxis75UR

 お疲れ様です。 今回はバックホウの紹介です。 今年買ったHITACHI Zaxis75URについて書いていきます。 以前にも バックホウ (ショベルカー)について書きましたが、HITACHI Zaxis75URです。 いろんな重機メーカーがあるのですが、順次やっていこうと思ってます。 まず、バックホウとは簡単に バックホウとは、建設現場などで使用される建設重機の一種です。主に土木工事や道路工事などで使用され、地面を掘削するための作業を行うことができます。 バックホウは、車体とアーム、バケットから構成されています。車体はタイヤやキャタピラー、エンジンなどで構成され、アームは車体に取り付けられた可動式のアームで、長さや高さを調整することができます。バケットはアームの先端に取り付けられた鉄製のカゴで、掘削した土砂や石材などを運搬するために使用されます。 バックホウは、その構造上、作業領域が狭い場所でも作業することができます。また、アームやバケットの可動域が広いため、多彩な掘削作業が可能です。一方で、大型の建設現場では、他の建設機械に比べて作業効率が低い場合もあります。 バックホウは、運転技術や安全管理に注意しなければならない重機です。運転者は機械の操作に熟練した技術を持っている必要があります。また、現場での安全管理にも配慮することが必要です。 HITACHI Zaxis75UR パワフルなエンジン Zaxis75URには、クボタ製の4TNV98CTエンジンが搭載されています。このエンジンは、パワフルな性能を持ちながら燃費も良好で、作業効率を高めることができます。 ハイドロフォームミーティングシステム Zaxis75URには、ハイドロフォームミーティングシステムが採用されています。これにより、スムーズな作業が可能になり、エンジンとハイドロポンプの効率を最大化することができます。 多彩な作業装置 Zaxis75URは、多彩な作業装置を備えています。バケットやブレーカー、ショベルなどの装置を簡単に交換することができ、多様な作業に対応することができます。 高い安全性 Zaxis75URには、ROPS(転覆防止構造)やFOPS(落下物防止構造)が採用されています。また、キャビン内にはステアリング制御レバーやモニター、エアコンなどが搭載され、運転者の快適性も高められています

建設現場の重要なパートナー!クレーンの魅力に迫る

お疲れさまです。 今回は工事現場で使われる機械の紹介です。 紹介する機械は   クレーン   です 。 おそらく、皆さんご存知だと思います。 クレーンは、重い物を持ち上げたり移動したりするために使用される重機の一種です。ケーブルや油圧システムを使って荷物を持ち上げるための長いアームやブームを備えています。クレーンは、建設、製造、輸送、物流など、さまざまな産業で広く使用されています。 利用可能なクレーンの種類はさまざまで、それぞれ独自の特徴と機能を持っています。建設でよく使われるクレーンの一般的な種類には、タワークレーン、モバイルクレーン、クローラクレーン、オーバーヘッドクレーンなどがあります。 タワークレーンは高層ビルの建設でよく使われ、地面に固定された高いタワーを持っています。 移動式クレーンは簡単に現場から現場に移動でき、狭いスペースで重い荷物を持ち上げるのに適しています。 クローラクレーンはトラックを備えており、荒れた地形でも使用できます。 天井クレーンは工場や倉庫で重い荷物を短距離で移動するために使用されます。 クレーンは、訓練された専門家によって操作され、安全な操作を確保する責任があります。 安全性はクレーンの操作にとって重要な要素であり、事故やけがを防ぐためにさまざまな安全対策を守る必要があります。 クレーンは正しく操作されないと危険であるため、この重機・機械を使用する場合はすべての安全ガイドラインとプロトコルに従うことが重要です。 gptに説明してもらいました。 簡単ですが、こんな感じの重機でした。    

建設機械の紹介 スタビライザーっていう建設機械の使用用途を紹介

  今回の紹介は、スタビライザーっていう機械。 ぼくらは、この機械を使用しての工事があまりないです。 路盤の改良に使われる重機です。 詳しくはわからないですが、攪拌するだけの機械です。 おっきくてかっこいいです。 こんな感じに使ってます。 スタビライザーは、道路建設や土木工事などで使用される重機の一種で、路床の安定化処理を行うために使用されます。スタビライザーは、混和材を散布する機能と、路床材料を混和する機能を持っています。 スタビライザーは、路盤の土や砕石などの材料を混和材と一緒にミキサーにかけ、その後、混和材を散布しながら路盤を压縮して固めることで、路盤の安定化を図ります。混和材は通常、セメント、石灰、フライアッシュなどの材料で構成されています。混和材を添加することにより、路盤の強度が向上し、耐水性や耐久性も向上します。 スタビライザーは、通常、大型のトラクターに取り付けられたリアのPTO(パワートレーン)によって動力を供給されます。スタビライザーは、ミキサー、散布機、圧縮ローラーなどの装置を備え、作業員は運転席からこれらの装置を制御することができます。 スタビライザーは、土木工事や道路建設現場で幅広く使用されており、道路や鉄道、空港の滑走路、駐車場、舗装道路など、さまざまな用途で利用されています。スタビライザーによって安定化処理された路盤は、強度が向上し、長期間にわたって維持されるため、コスト効果が高く、耐久性の高い道路や構造物を作ることができます。

工事現場のハプニング 事故 ダンプトラック編

お疲れさまです。 工事現場では、いろんな出来事があっても、諦めてそこで終わる工事現場はありません😭 今回のハプニング・事故の紹介は、ダンプトラックです。 ダンプトラックとは、 ダンプは、後ろの荷台を動かして荷物を降ろせる車。 主に土砂やアスガラ、コンクリートガラなどを積み、荷台を傾けてザーッと降ろす車です。 ダンプトラックから荷物を降ろすときは、ダンプトラックをバックで荷卸しの場所につけて ダンプアップして積み荷を降ろすときに今回 事故 が起きました。 事故直後はこんな感じでした。  土砂を降ろすときに、後ろまで下がりすぎたのが、原因です。   対策として   車止めの設置   誘導する人をつける                   そのくらいです。  お疲れ様です。ありがとうございました。