スキップしてメイン コンテンツに移動

今がチャンス!スキマ時間でできるよ。

建設業の資格 土木施工管理技士とは?

 お疲れ様です😀。

今回は建設業界で使われる資格、土木施工管理技士について書いていきます。

僕も持っている土木施工管理技士は、建設現場において、工事の計画、施工、品質管理、安全管理、進捗管理などを担当する専門家です。主に、土木工事において道路、橋、ダム、トンネル、河川、港湾などの公共事業に携わります。

土木施工管理技士は、建設プロジェクトにおける施工現場の監督や管理を行い、施工計画書や工事図面に基づいて工事の進行状況を管理し、品質管理や安全管理にも取り組みます。また、工事のコスト管理や、施工スケジュールの策定や調整、現場での作業指示や監督なども行います。

土木施工管理技士は、施工作業や現場管理に必要な知識や技術を学び、試験に合格して認定された資格です。建設現場における安全性や品質の確保、工事期間の短縮やコスト削減など、建設プロジェクトの成功に大きく貢献します。

一応国家資格です。車の免許みたいなものですね。

ひたすら、過去問題を解いたら合格できると思います。

受験の資格は?

  1. 高等学校卒業以上の学歴を有すること。
  2. 建設業界に関連する職務に3年以上従事していること(建設業界での実務経験がある場合は、一部短縮される場合があります)。
  3. 建設業法に基づく講習を受講して、修了証明書を取得していること。

また、受験時には、土木施工管理技士試験の申込み費用を支払い、試験日程や会場などに関する要項に従って手続きを完了する必要があります。

なお、詳細な受験資格や試験内容などについては、各都道府県の土木施工管理技士の登録センター、または国土交通省のホームページなどで確認することができます。

受験の時期は?

土木施工管理技士の試験は、年に2回、春季試験と秋季試験が実施されています。

春季試験は3月下旬から4月上旬にかけて、秋季試験は9月下旬から10月上旬にかけて行われます。試験日程や会場は、各都道府県の土木施工管理技士の登録センターや国土交通省のホームページなどで確認することができます。

なお、試験日程や会場などは、事前に確認しておくことが大切です。また、試験に合格するためには、試験勉強を十分に行い、万全の準備をして臨むことが重要です。

難易度・合格ラインは?

土木施工管理技士試験の合格ラインは、各科目の得点によって異なりますが、

一般的には全科目合格点の60%以上を取得する必要があります。

試験の難易度については、一般的には高いとされています。試験科目は、法規・技術・実地

の3科目から構成され、それぞれについてかなり幅広い範囲の知識が求められます。

また、試験は筆記試験であり、難易度は高いとされています。

しかし、試験勉強に時間をかけ、十分に準備をして臨むことで、合格することができます。

試験合格後には、土木施工管理技士として、建設現場での重要な役割を担うことができます。

僕の感覚だと、普通のみんなが持っている車の免許程度だと思います。

過去問題を解いて、試験を受けたらいいと思います。

勉強さえしたら受かる試験なので、頑張りしだいで受かりますよ✋。

以上が土木施工管理技士についてでした。

コメント

このブログの人気の投稿

アスファルトディストリビュータの役割とは?道路舗装工事の重要性と共に考える

お疲れ様です。 舗装工事では乳剤散布っていう作業があります。 その時に使う機械の紹介です。 デスビ( アスファルトディストリビュータ)についての説明です。   デスビは、道路建設や土木工事などで使用される重機の一種で、乳剤散布を行うために使用されます。乳剤散布は、路面の保護や防水、接着剤の添加などの目的で、アスファルトやコンクリートなどの表面に散布される化学薬品のことです。 デスビは、アスファルトやコンクリートの表面に均一に乳剤を散布することができるスプレーバーを備えた散布機です。スプレーバーは、乳剤を均一に散布するために、高圧空気を使用して乳剤を噴射するように設計されています。 デスビは、通常、トラックの荷台に取り付けられた散布機の形をしており、乳剤タンクや高圧ポンプなどの装置を備えています。デスビを運転する作業員は、散布量や散布範囲を制御するためのコントロールパネルを操作して、乳剤の散布を制御することができます。 乳剤散布は、アスファルトの密着性を高め、耐久性を向上させるために重要な作業です。デスビによって乳剤を均一に散布することにより、路面の保護や改良が可能になります。   ちょっとした作業動画です。ぜひご覧ください。

舗装工事の冬の対策 寒い冬場の舗装工事の注意点

  冬場の舗装工事について、いろんな制約があります。 寒冷期において、外気温5℃以下の場合は、混合物の温度低下が早く作業性が損なわれ、所定の密度が得られにくいので、施工を行わないほうがよい。という問題点も同時に浮かんできます。 温度管理 :アスファルトを打ち付ける際には、アスファルトの温度管理が非常に重要です。冬場は気温が低く、アスファルトが冷えてしまうため、アスファルトを保温するための特別な装置が必要になることがあります。 また、凍結防止のために路面にまかれている融雪剤もアスファルト舗装に影響があります。 融雪剤の使用 :舗装工事中に積雪がある場合は、融雪剤を使用することが必要です。ただし、融雪剤はアスファルトに悪影響を与えるため、適切な種類と使用量を選択する必要があります。 作業員の防寒 :冬場は極寒の中での作業となります。作業員は防寒対策をしっかりと行い、凍傷や低体温症などの健康被害を防止するように心がける必要があります。 作業時間の管理 :冬場の舗装工事では、作業時間の管理が非常に重要です。日が短く、天候によっては作業が中断されることがあるため、スケジュールの見直しを行い、適切な作業時間を設定する必要があります。 アスファルトの品質管理 :アスファルトの品質管理も、冬場の舗装工事では重要なポイントです。温度や天候の影響を受けやすいため、アスファルトの品質に異常が生じないよう、常に注意して監視する必要があります。 以上の点に気を付けることで、 冬場の舗装工事を安全かつ効率的に行うことができます。また、冬場の舗装工事には、温度管理が重要であるため、アスファルトが密着しやすく、耐久性の高い舗装面を作ることができるというメリットもあります。 冬季の舗装工事に対する融雪剤の対策 としては、以下のようなことが挙げられます。 適切な融雪剤の選択:使用する融雪剤は、アスファルトに悪影響を与えないように選択する必要があります。特に、塩化ナトリウム(食塩)はアスファルト表面の腐食を引き起こすため、代替品を選択する必要があります。 融雪剤の適切な濃度設定:融雪剤の濃度は、気温や天候などに応じて適切に設定する必要があります。濃度が低すぎると、効果が十分に発揮されないため、適切な濃度を設定する必要があります。 適切な散布方法:融雪剤を散布する際には、アスファルト表面に対して適...

建設重機の紹介 振動ローラーとは何か?その仕組みと効果的な使い方を解説

 お疲れさまです。 今回は工事現場で使われる機械の紹介です。 舗装工事・土木工事両方に対応して、よく使われる建設機械です。 今回僕は 振動ローラー と書いてますが、ロードローラーと呼ばれます。間違っているかもしれません。 使用用途 振動ローラーとは、道路工事などで使用される道路などを平らに固めるための機械です。 締固め用機械(しめかためようきかい)と呼ばれることもあります。 道路を平らに固めるとき以外にも、整地する際に土を固めたり、コンクリートやアスファルトなどを固めてまっすぐ平らにしたりする際にも用いられる機械です。通常、運転席があり、作業者は自動車を運転するように操作します。  これが僕らがよく使っている振動ローラーです。 舗装でのローラー使用は、こちらです。